2024年12月14日 もちつき体験
今回は時々雨のような雪粒が降ったと思いきや、青空に変わったり、子どもたちは天気も気にせず楽しんでいました。
金沢はもちをつくときに塩を入れています。あきちゃんも県内育ちなので、塩は当たり前、飾っておくものだから日持ちさせないと・・・と思っていました。でも他の県では入れないと、よねやんから教えてもらい、みんなでもちつきを体験しました。1年生は賑やかに、声を出しながら、あいかわらず元気に自由に過ごしていました。
この日初代キッズ27歳~中高生も集まって、保護者も参加し賑やかな1日となりました。そして、5月に皆で摘んだヨモギもこの日登場!!
外では七輪に火をつけ豚の塊でチャーシューづくりの開始です。ダッチオーブンに自分たちで焼いて、調味料を測って入れて蓋をするだけ。おいしくできるかな? 成功なんてないので、食べれるものができればオッケー😊とにかくやりたいことをチームで完成させる。しょうゆの分量?なのか火加減なのかいろんな色の煮卵チャーシューが出来上がりました。
食べ終わったら自由な時間、いつもの里山鬼ごっこで汗だくです。木の葉が落ちクズの弦が目立ったのか、ツルをつなげて縄跳びをはじめ、いつの間にか大縄跳びをしていました。遊んでいるだけでは片付かないので、だれか―ダッチ―オーブン洗って~というと、やりたい子がちゃんといるのはありがたい、水冷たいね。
そして、今年最後感謝を込めて施設の窓を本当は拭きたかったんですが、雨が降って施設周りに古い竹が置きっぱなしなので滑りやすいということでできず、その竹をのこぎりで切ったりし、手を真っ黒にして運んでくれました。こちらもやりたい人がちゃんといて、きれいになりました。食いしん坊の子たちは焼きリンゴしたいといい、作っていました。スタッフも柔軟に答えてくれているようです。
そして最後は、先月時間が足りなく、できなかったマシュマロ焼きを食べてみたい子が、火の周りを囲んで食べていました。
あっというまに、15時になってしまいました。来年また元気な顔を見せてね!(^^)!あきちゃん
2024年12月14日