2023年7月6日 梅花藻!
昨日の雨も夜半に止み、良い天気になりました。16名の参加です。
トレジャー畑の隣、ソバ畑にイノシシが深くえぐって大変なことになっています。我が畑は、今のところ大丈夫ですが、竹枝で補強が必要なところが1カ所ありました。次回したいと思いました。
ストレッチ終了後のミーティングで「アナグマ君のとおり道」板をトレジャーとして3枚購入し、マーキングをすることで、同意を得ました。会費から支出しマーキング作成日は、別途決まることにしました。
今日は、山王分岐方面の山野草を探すことで出発しました。 いつもながら、「海の見える丘」までは、息を切らします。途中、「ヒメヤブラン」と「リュウノヒゲ」の可愛らしい花が咲いていました。葉はよく似ているので、花で区分できます。立派なキノコが元気よく立っていました。山王展望では、木が生茂り山王団地は見えませんが、卯辰山の仏舎利塔が私たちを見ていました。
山王分岐から「オブラムネ」で休憩引き返すことにしますが、釣部町に今「梅花藻」が咲いているので、諮ったところ、希望者は見に行くことにしました。
帰り道の水仙畑の丘には、大きな梅の実が沢山落ちており、もったいないと言いながら食べてみるとアンズの実でした。サクラの広場でトンボ草は見当たりませんでした。
ふるさと館まで来ると、元気な幼稚園のヤッホーの声がかかりました。7500歩の散策でした。
「梅花藻」を見ることで、車に分乗して、釣部町へ出発しました。ここは平家の落人がいたと言われたところで、見るところが幾つかあります。今はいない敷地の後を公園化して、豊富な綺麗な冷たい水が小川として流れるようになっております。そこに「梅花藻」の可憐な花が咲いており、皆さん感激していました。往復30分の観賞でした。
(文:U、写真:M)
サクラの広場
山王展望
山王分岐
釣部梅花藻畑
釣部梅花藻畑
2023年7月6日